 |
マネ |
 |
草上の昼食(1862) |
 |
オランピア(1863) |
 |
笛吹く少年(1866) |
 |
エミール・ゾラの肖像(1867) |
 |
バルコニー(1868) |
 |
すみれのブーケをつけたベルト・モリゾの肖像(1872) |
 |
フォリー=ベルジェール劇場のバー(1881) |
Edouard Manet(1832-1883)
フランスの印象派の先駆的画家である。筆跡を感じさせる流動的な線と伝統的な形式にとらわれない自由で個性的な色彩を用い、近代の日常、風俗、静物、歴史、肖像、裸婦、風景など様々な画題を描く。また後に、印象派らの画家らとの交友を深めると、自身の表現手法にその技法を取り入れるほか、当時流行していた、
日本の浮世絵・版画から太く明確な輪郭線描の影響を受けた。マネの画業は1850年、サロンの第一線で活躍していた画家トマ・クテュールの画塾で7年間に入ることからに始まり、そこでルーヴル美術館などが所蔵する古典的絵画に触れ、それら現代化する表現を会得。
1863年のサロンに出品された『草上の昼食』、1865年のサロンに出品された『オランピア』で実践するも、スキャンダラスな問題作として物議を醸す。しかしこれらの事件によってクロード・モネ、ドガ、ルノワール、シスレー、バジールなどシャルル・グレールの画塾で学んだ画家らと、ピサロ、セザンヌ、ギヨマンなどアカデミー・シュイスで絵画を学ぶ画家らによって形成される前衛的で伝統破壊的な若い画家集団≪バティニョール派(後の印象派)≫に先駆者と見なされ、慕われるようになる。
またサロン画家アンリ・ファンタン=ラトゥールや文学者ゾラ、詩人ボードレール、女流画家ベルト・モリゾなどとも交友を重ねる。バティニョール派の画家が1874年からサロンに反発し開催した独自の展覧会(印象派展)への出品を画家も熱心に誘われるも、マネは「サロンこそ世間に問いかける場」との考えから出品を拒み続けた。なお都会に生まれた画家は洗練された趣味や思想、品の良い振る舞いを身に付けており、外出時は必ずシルクハットを被り正装したという逸話も残されている。
0 件のコメント:
コメントを投稿