![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjWRZsU74_FulwpUBk_PEbqs9O-iO_nE_dlQADP3DJu1UXzhcSwk5jhklpmpRdlVUb5xLvR0atqKGJZAieIXzIjOX7NZ2Et95Qp5jmcDsJc2xTgLal94WbSBhCfp4v7BAXvYFYmI58TXc0/s320/Vilhelm_Hammershoei_1864-1916_bm.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhOkXciu8-K4SD7Uihc14tvkGIi0JjdGXLnbTfaagd2HPKnyv16w9YNH0uNNFiR0ydV89Dst3XB_r3Zr76aikZqGMOS_QzJaitslqgPHuv-lYVML2UjLYFEM1PNnCZg0VjdnJOZdQWRtIw/s320/key-75.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi48ptz-v8dcfAE6wBCpf7IMiqejwH6H15HCAkizG4goZHvjfXaL6S9ftQNYOUq_eR3qXkcnJX5Lw_Gmi6CaMSc3BV4uBYwnQzAvnZ15d6ctwSlWGOcS6f7FFICxdTeIVYECNyIHV3N-4I/s320/key-62.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhyGT0ipiOGP4mqEGudxfQpnUBc2SHIqmjigi1jUk1OtjXW9vBGWI65kFfIw8LaBF31QQSadtT1kA_a9Waus72TmcpiwzUzQW5_uMdTb_9N1Fz6SU4aTUVoB_515Nqj5WYx3Y20WmMWAhw/s320/key56.jpg)
ハンマースホイの絵画の大部分は室内風景画である。なかでも、1898年から1909年まで暮らしたコペンハーゲン、ストランゲーゼ30番地のアパートの室内を描いたものが多い。このアパートで制作された室内画には同じ部屋が繰り返し描かれ、アパートのどの部屋のどの位置から描かれたかが正確に特定できる。また、同じピアノ、テーブル、椅子、磁器製のパンチボウル、金属製のストーヴなどが多くの絵に繰り返し登場する。室内の様子には生活感や物語をうかがわせるものがほとんどない。室内に描かれる人物は1人か2人で、後ろ向きであることが多く、正面向きに描かれたとしても顔のタッチがほとんどぼかされるか影に入っているうえ、人物は鑑賞者と視線を合わせない。さらには、人物のいない、無人の室内を描いた作品も少なくない。このように、ハンマースホイの絵はタイトル以外、解釈の手がかりをほとんど排除している。同じ室内を繰り返し描く点などフェルメールのオランダ絵画の影響が指摘されるが、白と黒を基調としたモノトーンに近い色使いと静謐な画面はハンマースホイ独自のものである。
室内画のほか、肖像画、風景画なども制作している。肖像画のモデルは家族と親しい友人に限られ、人物は鑑賞者と視線を合わせないように描かれることが多い。複数の人物を描いた集団肖像画においてもその点は同様で、画家の弟や友人らを描いた『5人の肖像』(1901 - 02年)では、描かれた5人の人物は互いに視線を交わすことなく、自らの内面と向き合っているようにみえる。宮殿などの建物や都市近郊の風景を題材にした風景画も制作しているが、ハンマースホイの描く風景には人物がほとんど登場しない。こうした静寂、寂寥感は、ジャンルや制作時期を問わず、ハンマースホイの作品全般に通じる特色である。
0 件のコメント:
コメントを投稿